日誌

記事(ユネスコスクール2)

ユネスコスクール 国際理解講座 語学研修・事前研修

 今年度、語学研修として2024年1月にBritish Hillsに行きます。その事前研修の1つとして、11月17日(金)、イギリス出身のALT、Sophie先生による英語での料理教室を行いました。家庭クラブの生徒も参加し、英語で資料を読み、英語を聞き、グループに分かれてスコーンを作りました。初めての経験で試行錯誤な所もありましたが、楽しく取り組むことができました。

   

 

焼きあがったスコーンをみんなで食べました。おいしかったです!!

 

その後の調理実習で、今回体験した生徒が先生としてみんなに教えていました。

イギリスの食文化に触れることもでき、とても良い経験になりました。

 

0

11/8 JICA国際理解講座(1学年)

JICA青年海外協力隊の方々を講師として4名お招きし、”各派遣国における活動”についてご講演いただきました。生徒は、特に興味・関心のある2つの講座を選択して受講しました。

 

①高島公美 講師 「幼児教育について(派遣国:モロッコ)」

教室のプロジェクターに現地の写真を投影しながら説明していただきました。

 

②家亀志伸 講師 「理学療法士について(派遣国:キルギス)

講師の方の実体験を踏まえたお話を、生徒たちは真剣に聞いていました。

 

③室井研一 講師 「体育について(派遣国:ヨルダン・モロッコ)

生徒も積極的に活動し、意見を交換しながら学習していました。

 

④大澤明浩 講師 「小学校教育(派遣国:ザンビア)」

受講後はそれぞれの教室で今日の振り返りをまとめました。

 

 

 

0

令和5年度 公開ESD発表会を実施しました。

 令和5年8月31日(木)、二本松市民会館にて、全校生が参加する公開ESD発表会が行われました。

 2年生146名の総合的な探究の時間の活動の総まとめの発表会です。1年次の後半に自分の探究のテーマを定めることから始まり、2年次1学期の間、個人で探究活動を行いました。今年度は自分の将来につながるようなテーマを奨励し、それにSDGsを絡めながらの探究活動となりました。各自発表の準備に加え、ポスターを作成するのは大変でしたが、それぞれ熱心に取り組んでいました。各ゼミの中で発表を行い、発表部門とポスター部門の代表者を決めました。

 公開発表会では、10名の代表者が壇上にて発表を行いました。例年よりも様々なテーマについての探究活動が行われ、それに対しての質疑応答も活発に行われました。午後は、ホームプロジェクトの個人研究発表、自然科学部の発表が行われました。ポスター部門は40名の代表者が選ばれ、掲示されました。発表終了後、JICA二本松・所長の田中宏幸様より、一人ひとりに対してご講評をいただきました。

 世の中ではたくさんの事が起こっています。様々な情報があふれています。好奇心を持って、調べ、考え、自分の視野を広げてください。他人事ではなく、自分事として考え、よりよい方向に向けて行動できるような人になってほしいです。

 

 

0

「コミュタン福島・福島再生可能エネルギー研究所(FREA)」研修

 8月1日(火)に、生徒16名が参加して、復興教育としてコミュタン福島と福島再生可能エネルギー研究所(FREA)を訪問しました。

 先日の福島第一原子力発電所を見学した生徒も含まれており、震災や、原発の事故のことについてさらに理解を深めることができました。また、放射線や福島県の環境、再生可能エネルギーなどについても学ぶことができました。福島県では、原子力発電に頼らないために、自然の力を有効に活用して発電する再生可能エネルギーの普及に力を入れています。2050年までに二酸化炭素の排出をゼロにする「福島県2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。福島県の浜・中・会津などのそれぞれの土地の特徴を生かして再生可能エネルギーの普及を進めているのはとても興味深かったです。しかし、プラスの面だけでなく、マイナスの面もあることについても学ぶことができました。

 

 その後、体験研修として、「SDGs発展編」を受講しました。「エネルギー」について学び、自分の住む自治体に再生可能エネルギーを導入したいかどうかを考え意見を述べました。プラスとマイナス両面をふまえ、自分の頭で考えて判断し、自分の意見を言えるようにすることが大事だと学びました。一人の声は小さくても、どんなエネルギー政策を推進しようとしているのか見極め、投票などで意思表示ができる。そしてそれが未来につながるとも学びました。

 

 

 午後は、福島再生可能エネルギー研究所(FREA)を訪問しました。再生可能エネルギーの最先端の研究開発を行っている研究所で、国内に12か所あるうちの1つと伺いました。資源が乏しい日本ですが、福島県ではカーボンニュートラルを目指し、自給が可能な再生エネルギーを促進しています。県内のエネルギー需要に対する再エネの占める割合を2040年ごろには100%となること目指しています。割合は少しずつ上昇し、2021年には47パーセントとなっているそうです。貯めておけない電気の性質や、水素を使って電気を貯める技術なども学びました。敷地内では、様々な会社が開発した数多くの太陽光パネルや、大きな風車を見ることができました。エネルギー問題の解決に向け、さらに安定した、効率の良い再生可能エネルギーの普及が求められると学びました。質疑応答の時間では、積極的に質問する生徒の姿が見られました。

 

今回の研修に参加した生徒たちの感想を一部紹介します。

 

〇再エネは天候の影響で不安定なことや、効率の面で難しい課題もある。しかし、私たちの未来のためにも乗り越えていかなくてはならない課題だ。国民が再エネへの理解と関心を高めていく必要がある。

〇再エネは二酸化炭素を排出せず、とても良いなと思っていたが、見学をして、設備の廃棄問題、場所の制限、高コストなどの問題もあり、ただ増やせばよいというわけではないことを学んだ。

 

 

 

0

「福島第一原子力発電所、東日本大震災・原子力災害伝承館」研修

7月24日(月)に、生徒16名が参加して、復興教育として第一原発と伝承館を訪問しました。

バスの中からは、人気のない住宅や、バリケードがまだ残っている道路などが見え、悲しい現実を思い知らされるとともに、道路わきに新しく建てられている店舗などを見ると復興が進んでいる様子も感じることができました。

 

 

身に着けた放射線測定器の数字に目をやると、除染が進んでいることを実感しました。しかし、今でも、比較的高い数値が出るところもありました。何より爆発をした建屋前に行くと、当時の事故の様子、現場で働いていた人々、地域の住民の方々のことを想像し、なんともいえない気持ちになりました。現在も毎日4000人もの方々が廃炉に向けて働いているということを知り、それでも廃炉まで数十年以上かかるという現実を再認識しました。その後、処理水について学びました。実際容器に入った水を手に取った生徒もいます。処理水の問題は、日本だけでなく世界でも注目されている大きな問題です。正しい情報を知り、自分で考える必要があると感じました。

 

 

伝承館では、各自展示見学の後、語り部の方の講話を聴きました。震災当時の大変な様子、そこから今までの復興の歩みを知ることができました。「天災より人災の方が恐ろしい。」という言葉が印象的でした。日常のありがたさ、人との繋がりの大切さについて再認識しました。

 

今回の研修に参加した生徒たちの感想を一部紹介します。

 

〇今回の研修を通して、これまでよりも震災や復興を「自分事」としてとらえることができるようになった。」

〇震災からの復興の大変さを目で見て痛感し、もっと福島を知る必要があると感じた。

〇今までは正直考えたことがなかった『地域復興』というものに取り組みたいと思うようになった。

〇人とのつながりを大事にしながら助け合って生活していきたい。

〇地元に誇りを持って、福島を支えられるような存在になりたい。

 

以上のように、未来を担う人材として頼もしい感想が数多く聞かれました。それぞれに新しい気づきがあり、大きく成長することができた研修となりました。

 

 

 

0

復興教育・事前研修

7月21日(金)、経済産業省資源エネルギー庁の木野正登様を講師にお迎えし、「ALPS処理水処分に関する対策について」という題目で、ご講話いただきました。参加生徒は、7月24日(月)福島第一原発、東日本大震災・原子力災害伝承館見学に参加する生徒と、8月1日(火)にコミュタン福島、福島再生可能エネルギー研究所見学に参加する生徒23名が参加しました。福島の復興に欠かせない廃炉に向けた取組や現状、また、処理水や、情報発信の取組などについて学びました。原発のジオラマを見ながら、数日後の訪問を具体的にイメージしていました。正しい情報を知り、自分で考え判断することの大切さを再認識していました。

 講話の後は、グループに分かれ、解決すべき課題とその解決策について話し合い、発表し合いました。見学に向けて有意義な事前研修となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1学年対象国際理解講座 マリールイズさん講演会を実施しました

 国際理解講座の一環として1年生対象の「国際理解講座マリールイズさん講演会」を実施しました。午前の部はルワンダについての事前学習を行い、合わせてルワンダについての映画を全員で鑑賞しました。午後はマリールイズをお迎えして『教育の大切さ~ルワンダ・日本の経験を踏まえて』  と題して教育の大切さ、震災後のマリールイズさんの取り組み、 ルワンダの現状・女性の社会進出についてお話をいただきました。生徒たちからは「世界平和という言葉にはじめて重みを感じました。」「少しでもルワンダの人々が笑顔になれるようできることをしていきたい。」といった感想が寄せられ、ユネスコスクール生として世界にはまだまだ知るべきことがたくさんあることを身にしみて感じた1日でした。

0

12月2日にいわき震災伝承みらい館と薄磯・豊間地区を視察してきました。

  折しも学校を出発するバスの上には雪がわずかに舞い、11年前の3月11日を思い出させる寒い日となりました。行きのバスの中では、そんな3.11の記憶がほとんどない1・2年生20人の参加者と東日本大震災について家族から聞いている当時の状況やメディアから得た情報について意見を交わし合いました。現地「いわき震災伝承みらい館」に到着すると、館長さんやスタッフの方が出迎えてくださり、資料や映像でいわき地区が経験した甚大な被害の説明を受けました。とりわけ卒業式当日に津波の被害にあった「旧いわき市立豊間中学校」の黒板に残る寄せ書きや大津波に襲われた同中学校のグランドピアノ「奇跡のピアノ」の前では、当時の中学生たちを想ってか立ち尽くす生徒が何人もいました。館内見学を終えた後は、震災語り部の方と合流し、バスにて薄磯地区慰霊碑→豊間地区(沿岸部・高台)→豊間団地→豊間保育園、豊間小・中学校→薄磯地区沿岸部を巡り、未曽有の災害を経験した被災地の記憶や復興状況などを自分自身の目や耳や肌で感じ取りました。この研修を通して生徒からは「震災は、いつ起きるかわからない。自分に何ができるか、何をすればいいか、それを考えていくのが今、自分が出来ることだろう。これからも、自分に出来ることを考えていきたい」など、実際に被災地に赴いたからこそ得られた学びを胸に、ユネスコスクール生として自分たちも震災の記憶を伝え続けなければと強く思いました。

  

0

JICA国際理解講座を行いました!

11月9日(水)に1学年生徒を対象としてJICA国際理解講座が行われました。青年海外協力隊員として派遣された4名の講師をお迎えして、派遣国での活動を通して体験したこと、現地での文化や人々についてお話しいただきました。生徒たちからは「日本では当たり前のことが世界では当たり前ではない。視点を変えたり、相手の気持ちを考えたりしながら、私たちがこうして生活できることに感謝していきたい。」「難民として避難してきた子供も、自国に帰ると、戦争の道具として使われて死んでいく。そんな彼らにも一人ひとりに夢がある。辛い思いをしている子供たちを少しでも救えるようにJICAの皆さんが努力していることを日本人として誇りに思えた。また、日本という平和な国で生きていけること、途上国の人たちに対して少しでも何かできないかと考えるきっかけになった。」といった感想が寄せられ、生徒達は世界にはまだ知るべき課題がたくさんあることに気付き、これからの自分の生き方・在り方について考え・行動するきっかけを掴みました。

 

0