日誌

「コミュタン福島・福島再生可能エネルギー研究所(FREA)」研修

 8月1日(火)に、生徒16名が参加して、復興教育としてコミュタン福島と福島再生可能エネルギー研究所(FREA)を訪問しました。

 先日の福島第一原子力発電所を見学した生徒も含まれており、震災や、原発の事故のことについてさらに理解を深めることができました。また、放射線や福島県の環境、再生可能エネルギーなどについても学ぶことができました。福島県では、原子力発電に頼らないために、自然の力を有効に活用して発電する再生可能エネルギーの普及に力を入れています。2050年までに二酸化炭素の排出をゼロにする「福島県2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。福島県の浜・中・会津などのそれぞれの土地の特徴を生かして再生可能エネルギーの普及を進めているのはとても興味深かったです。しかし、プラスの面だけでなく、マイナスの面もあることについても学ぶことができました。

 

 その後、体験研修として、「SDGs発展編」を受講しました。「エネルギー」について学び、自分の住む自治体に再生可能エネルギーを導入したいかどうかを考え意見を述べました。プラスとマイナス両面をふまえ、自分の頭で考えて判断し、自分の意見を言えるようにすることが大事だと学びました。一人の声は小さくても、どんなエネルギー政策を推進しようとしているのか見極め、投票などで意思表示ができる。そしてそれが未来につながるとも学びました。

 

 

 午後は、福島再生可能エネルギー研究所(FREA)を訪問しました。再生可能エネルギーの最先端の研究開発を行っている研究所で、国内に12か所あるうちの1つと伺いました。資源が乏しい日本ですが、福島県ではカーボンニュートラルを目指し、自給が可能な再生エネルギーを促進しています。県内のエネルギー需要に対する再エネの占める割合を2040年ごろには100%となること目指しています。割合は少しずつ上昇し、2021年には47パーセントとなっているそうです。貯めておけない電気の性質や、水素を使って電気を貯める技術なども学びました。敷地内では、様々な会社が開発した数多くの太陽光パネルや、大きな風車を見ることができました。エネルギー問題の解決に向け、さらに安定した、効率の良い再生可能エネルギーの普及が求められると学びました。質疑応答の時間では、積極的に質問する生徒の姿が見られました。

 

今回の研修に参加した生徒たちの感想を一部紹介します。

 

〇再エネは天候の影響で不安定なことや、効率の面で難しい課題もある。しかし、私たちの未来のためにも乗り越えていかなくてはならない課題だ。国民が再エネへの理解と関心を高めていく必要がある。

〇再エネは二酸化炭素を排出せず、とても良いなと思っていたが、見学をして、設備の廃棄問題、場所の制限、高コストなどの問題もあり、ただ増やせばよいというわけではないことを学んだ。