日誌

記事(ユネスコスクール2)

児童生徒の探究型学習・課題研究発表会にて優秀賞を受賞

ESD/SDGsを推進している東北地区の学校やユネスコスクールの児童生徒が参加する探究型学習・課題研究の発表会が1月29日(土)にオンラインで開催され、安達高校2年生4人の探究チームによる「女の子になる、男の子になる、わたしになる」が、「探究型学習・課題研究発表部門」で栄えある優秀賞を受賞しました。安達高校はユネスコスクールとして探究活動を通してESD/SDGsへの取り組みを推進しており、受賞した探究班の生徒たちはおよそ10ヶ月を費やしジェンダーの問題の本質まで掘り下げ研究し「女の子になる、男の子になる、わたしになる」ました。

受賞した探究班メンバー

0

京都教育大学附属京都小中学校との合同被災地復興視察が行われました。

 12月23日、京都教育大学附属京都小中学校と合同被災地復興視察および意見交換会を実施しました。参加した1年生6名、2年生4名、3年生9名、合計19名の生徒たちは安達高校をバスで出発し、始めに「とみおかアーカイブ・ミュージアム」を訪問しました。その後、特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」で京都教育大学附属小中学校の中学生と合流し、館内と処分場を共に見学しました。次に訪れた「広野町トロピカルフルーツミュージーアム」では、バナナ栽培など復興事業の取り組みについてお話を伺いました。最終目的地は楢葉町の復興拠点でさまざまな生活機能を集約させたコンパクトシティ「笑ふるタウンならは」でした。実際に災害公営住宅などを歩いて見学し楢葉町が目指すこれからのコミュニティの方向性を肌で感じることができました。また、町民の新たな交流の場「ならは CANvas」では楢葉町の復興活動について説明を受け、これからのまちづくりの在り方について京都教育大学附属小中学校の中学生との意見交換やディスカッションを行いました。主に富岡町・楢葉町・広野町の復興の現状を探ることを目的とした視察でしたが、それぞれの町が復興の歩みを止めずに前進している様子を自分の目で確かめることができた巡検となりました。

0

1学年JICA国際理解講座

11月10日(水)に1学年生徒を対象としてJICA国際理解講座が行われました。青年海外協力隊員として派遣された4名の講師をお迎えして、派遣国での活動を通して体験したこと、現地での文化や人々についてお話しいただきました。生徒たちからは「恵まれた環境で生活できていることに感謝したい」「発展途上国で起きている問題を他人事と考えず、関心を持ち続けたい」といった感想が寄せられ、世界の国々について興味関心を抱くきっかけとなりました。

     

 

 

0

British Hills 語学研修を実施しました

国際理解教育の一環としてブリティッシュヒルズ(福島県岩瀬郡天栄村)で英国の文化・マナーに触れながら生きた英語を学んできました。例年実施してきた海外研修に代えて国内で行われた研修でしたが、今年度は1年生から3年生までの11人が参加しました。2日間で英国の文化を知る様々なアクティビィティーに参加したり、英語での発進力を高める4つのレッスンを受講したりしました。とりわけSDGsについて英語で学ぶレッスンではユネスコスクールの生徒として大きな成果を得たようでした。

0

令和3年度ESD公開発表会を実施しました。

9月2日(木)令和3年度 公開ESD発表会を実施しました。今年度は2学年各クラスから選ばれた8グループ、およびホームプロジェクト・自然科学部の計10班の発表となりました。各グループはSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を踏まえ、環境問題、ジェンダー、いじめ、SNSによる被害、医療格差やエネルギー問題、エコクッキング、二本松市の発展や防災に関する提言など多様なテーマでプレゼンテーションを行いました。アンケート調査やインタビューなどを積極的に行った発表が多く、発表者と会場の生徒との間では活発な質疑応答がなされました。また、発表班以外のグループのポスターはホワイエに掲示されました。

最後にJICA二本松所長 田中宏幸 様より全ての発表について講評をいただき、今後の研究発展のための様々なアドバイスをいただきました。開発にはメリット・デメリットがあり、いろいろな立場の方から意見を聞く必要があるという話はとても示唆に富むものでした。今後も安達高校ではSDGsを指針としたESD活動を継続し、持続可能な社会づくりと生徒たちの幸せな未来の実現につなげたいと考えています。

0

相双地区視察に参加してきました。

7月31日に原子力安全研究協会、経済産業省資源エネルギー庁のご協力をいただき、相双地区の視察に参加しました。双葉町の伝承館を拠点にし大熊町の帰還困難区域や中間貯蔵施設、富岡町、浪江町の請戸地区などを巡り相双地区の現状を視察しました。伝承館に戻った後は、経産省管理職員の方から廃炉や復興の状況・処理水の講座を聴講し、生徒たちは職員の方たちと意見交換会に参加しました。自分たちの目で視て実際に感じた相双地区。生徒たちは「復興への学び」の大切さをあらためて感じ取っていたようでした。

伝承館にて意見交換会

0

総合的な探究の時間特別講座 国際理解講座 永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん講演会

 5月26日(水)、福島県男女共生センターにおいて、1・2学年の生徒を対象としたユネスコスクール国際理解講座「永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん講演会」を行いました。

 午前中は、ルワンダについての事前学習講座やルワンダについての映画を通して、ルワンダや過去の内戦について学びました。そして午後に、マリールイズさんによる講演を行いました。

 講演では、「ルワンダと日本での経験を踏まえた教育の大切さ」、「ルワンダの現状・女性の社会進出」、「日本の男女共生」「震災後のマリールイズさんの取り組み」などについてお話を聞くことができました。講演後は、たくさんの生徒から質問の手が上がり、生徒たちにとっては大きく心を揺さぶられる有意義な時間となったようです。

マリールイズさんの講演の様子

0

相双地区被災地域合同研修を行いました。

12月13日(日)磐城桜が丘高校と相双地区被災地域合同研修を行いました。双葉町役場の方々、ハッピーロードネットの皆様にお世話になり、午前中は双葉南小学校、旧双葉町役場、ヘルスケア―ふたばを訪問しました。午後には東日本大震災・原子力災害伝承館にて見学、語り部講話、ワークショップ等を行いました。大震災の様々な事柄を改めて考える有意義な時間となりました。

※コロナ感染症対策をしっかりと行い活動いたしました。

 

0

JICA国際理解講座を行いました。

11月18日(水)に1学年生徒を対象としてJICA国際理解講座が行われました。4名の講師をお迎えして、青年海外協力隊派遣国での経験をお話しいただきました。生徒たちにとって未知の世界のことについて興味関心を抱くきっかけとなりました。

0

第1回ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に参加しました。

11月5日(火)仙台国際センターで開催された第1回ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に、本校生2年生6名、1年生5名が参加してきました。本校のESD発表会で最優秀となった「LGBT(ジェンダー問題)」と有志生徒のポスターセッションで探求活動を発表しました。

0

令和元年度 ダートマス大学との交流会が行われました

7月5日(金)にダートマス大学(アメリカ合衆国ニューハンプシャー州)との交流会が行われました。ダートマス大学からは9名と2名の引率教員が来校し、安達高校からは有志で募った1年生から3年生の生徒がWelcome Supporter として交流会に参加しました。

 Welcome Supporterは、視聴覚室の飾りつけの後、玄関で出迎えて昼食会場の視聴覚室へ案内しました。昼食を一緒食べた後、書道と剣道の日本文化を体験していただきました。                                                                                             

 Welcome Supporterは、それぞれそれぞれ事前に考えてきた質問をしたり、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿勢が見られました。

 

  お互いに貴重な経験になりました。今後も国際交流を積極的に行い、生徒が世界とつながる機会を提供していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

0

令和元年度 ESD海外語学研修を実施しました

 令和になり初めてのESD語学研修へ行ってきました。ESD語学研修は、外国でのホームステー体験ではなく、福島県の現状プレゼン、日本文化紹介、現地生徒と一緒の授業など英語での体験学習です。今年は、シドニーから350キロも離れた小さな海べの町にあるナルーマにホームステーによる滞在となりました。生徒は今までの学習の成果を精一杯発揮していました。生徒達にとっては実り多い海外研修になったと思います。

 

R1_ESD海外研修報告書.pdf

0

永遠瑠・マリールイズさん講演会

2月20日(水)に、二本松市にある男女共生センターを会場とし、1学年の生徒を対象とした「ユネスコスクール国際理解講座」の一環で、永遠瑠・マリールイズさんのお話を伺いました。ルワンダに関する事前学習の後、ルワンダの悲劇を扱った映画「ルワンダの涙」を鑑賞し、その後、講演会に臨みました。講演は、「教育を受けることの大切さ」「夢を持つこと」「出会い」などの当たり前とも思える言葉の後ろにある深い、示唆に富むお話をお聞きすることができました。質疑応答の中で、同じ家族がツチ族とフツ族に分かれた基準を教えていただいた時は、あまりの理不尽さに皆で愕然としました。質疑応答は、講演会終了後もマリールイズさんの控室に場所を移して続けられ、生徒達は自分の置かれている現状がどれほど恵まれていたのか、再確認しているようでした。

0

平成30年度公開ESD発表会の開催について

本校ESD(持続可能な開発のための教育)活動の生徒による発表会を下記の通り開催いたします。

日 時:平成30年9月6日(木)8:00~17:00

場 所:二本松市民会館(福島県二本松市榎戸1丁目92番地)

 

詳細につきましては、下のファイルをダウンロードしていただき、ご確認ください。

なお、保護者の皆様には、2学期はじめにクラス担任から改めてご案内差し上げますので、参加を希望される際にはそちらの参加希望書をご提出ください。

公開ESD発表会_実施要項・参加案内.pdf

公開発表会_参加申込書.docx

0

ESDポスターセッションを行いました。

2月14日(水)ユネスコスクールESD(持続可能な開発のための教育)活動1年間のまとめとして、1学年生徒全員でESDポスターセッションを行いました。各グループで新聞記事の中から興味関心のあるテーマを設定し、ポスターを制作しました。それぞれが各教室へ分散し、調べた内容を丁寧に説明し、質疑にも柔軟に対応していました。2年次に行うESD公開発表会での更なる飛躍を期待できる内容でした。

0

永遠瑠・マリールイズさんの講演会を行いました。

1月24日(水)福島県男女共生センターにおいて、1学年の生徒がユネスコスクール国際理解講座の一環として、NPO法人「ルワンダの教育を考える会」永遠瑠・マリールイズさんの講演を聞きました。その準備として、生徒たちはルワンダに関するレクチャーを受け、映画『ルワンダの涙』を観て講演に臨みました。「教育」「夢を持つこと」「出会い」の大切さを今年も生徒たちに伝えて頂きました。講演後の質問も活発に行われ、今年は頭に巻いた布の活用方法も披露してくれました。彼女の話に感動し、次の日にはさっそく「国際理解のボランティアをしてみたいです!」と言いに来てくれた生徒もいました。来年も講演をお願いしたいと考えています。みなさんも機会があれば是非ご参加下さい。

0

JICAグローバルキャンプに参加しました。

ふたば未来学園高校が主催する「JICAグローバルキャンプ2017@いわき海浜自然の家」に、昨年末12/6(水)~8(金)の3日間、本校生徒13名が参加しました。

講座内容は「異文化理解」「フィリピンの防災」「メディアリテラシー」「貿易ゲーム」「途上国の地域振興事例」「再生可能エネルギー」「シリア難民キャンプ」「地球のステージ」「青年海外協力隊シミュレーション」「協力隊訓練模擬体験」「より良い安達高校ライフを作ろうミニ・プロジェクト」「20秒アクションスピーチ」など多岐に渡りました。どの講義からも生徒たちは多様な視点を獲得するきっかけを得ることができました。また、ふたば未来学園や富山県立高岡高校の生徒たちとの活発な交流もあり、非常に濃密な3日間となりました。生徒たちの成長が期待できるよい体験となりました。

今回お世話になったふたば未来学園高校の皆様、JICAの皆様に感謝申し上げます。

JICA二本松HPでグローバルキャンプの事が紹介されています。是非ご覧下さい。
0

ESD海外語学研修を実施しました。

  7月31日(月)から8月10日(木)の11日間、今年で3回目となる安達高校オーストラリア海外研修を実施し、有志参加の14名の生徒がオーストラリアのニューカッスル市へ行ってきました昨年行ったシドニーから200km北の、シドニーに次ぐ街です。
  観光客も含め外国人が少ない街であったため、とても温かい歓迎を受けました。文化や景色は生徒たちにはやはり興味深かったようで、生徒からは、「日本に帰りたくない」、「来年もきたい」などの感想が聞かれました。
  昨年も参加した生徒がもう一度参加するなど、徐々に研修の効果が上がってきているように感じます。安達高校は引き続き、海外研修を行っていきたいと考えております。
  なお、本研修は福島県が実施している「ふくしまの未来を担う高校生海外研修支援事業」の助成を受けながら実施しました。
0

兵庫県立北須磨高等学校との交流会を実施しました

  6月19日(月)、本校同様ユネスコスクールである兵庫県立北須磨高等学校との交流会を実施しました。
  午前中は、保護者の方の承諾を得、線量をモニタリングしながら、合同で被災地の巡検を行ってきました。震災時のまま時が止まっているかのような光景に両校の生徒達は心打たれているような様子でした。生徒の誰かが言った、「人の営みとしての時間は止まっているけれど、植物などの生き物にとっての時間は流れているみたい」という言葉がとても印象的でした。
  
  午後からは、お互いの活動紹介をし、本日の感想を模造紙にまとめました。本当に様々な意見が出てきて、この交流会を実施することができて良かった、と感じました。
  
  震災から6年がたった今、復興について考える人と時間が減ってきているように感じます。本校では、「Re:復興教育」を掲げ、今後も、福島県の復興について考える機会を与えていきたいと思っています。

0

宮城教育大学で研究指導を受けてきました

  自然科学部では、透明標本の作製に挑戦しています(写真は載せることはできないので、是非検索してみてください)。6月11日(日)に、自然科学部の生徒2名とともに、斎藤千映美教授の学生さんに、その作成方法のコツについて聞いてきました。
  説明後は、もはや恒例となったヤギとのふれあいを行わせていただきました。

  ※今回は不覚にもカメラを忘れたので写真がありません
0