福 島 県 立 安 達 高 等 学 校
記事(ユネスコスクール2)
「福島第一原子力発電所・廃炉資料館」研修
8月1日(木)に、復興教育研修の一環として、廃炉資料館および福島第一原子力発電所を訪問しました。2年生8名、3年生15名の計23名が参加しました。
朝6:30に安達高校を出発し、バスの車中で「放射線に関する基礎知識」の講義を受けました。廃炉資料館に到着後、本人確認の手続きを経て、入構案内に関する説明を受けました。バスで30分ほど移動し、福島第一原子力発電所を見学しました。所内はバスで移動しながら、たくさんの処理水貯蔵タンクの存在、被災した設備、処理水海洋放出の施設、処理水の安全性について説明をいただきました。そして、線量に注意しながら2011年に過酷事故を起こした原子炉建屋(1~4号機)の状況を間近で見学しました。当時の津波で破壊された施設を目の当たりにしてその威力に圧倒されたこと、一方で周辺の工事など廃炉に向けた施設の整備が進みつつあることも感じることができました。
昼食後は廃炉資料館の見学を行いました。当時の事故の状況と復興に向けた取り組みについてなどの所員の説明に生徒たちが真剣にメモを取る姿が印象的でした。燃料デブリの取り出しの技術的な困難さ、事故で生じた放射性廃棄物の中間貯蔵、最終処分など、様々な課題が山積しています。参加生徒が13年前の原発事故を自分事としてとらえ、福島の今後について改めて考えるきっかけとなった研修でした。
令和6年度 JICA二本松 国際理解講座
1学年を対象に、JICA国際理解講座を11月6日(水)に行いました。二本松青年海外協力隊訓練所(JICA二本松)様より海外協力隊の経験者の方を5名講師として派遣いただき、生徒は希望の2つの講座を受講しました。講師の先生方の職種も、派遣国も多様で、大変興味深い講座でした。
生徒たちは、外国の文化や価値観、日常の生活などについて知る機会を得るとともに、日本との相違点を知り、興味深く感じているようでした。また、何より協力隊員として世界に飛び出した講師の先生方の行動力、バイタリティーに感銘を受けていました。「出会いとつながりの大切さ」、「何事も動かないと始まらない」、「ものごとをいろんな面から見ることが必要」、「自分から状況を変えていこうと行動することの大切さ」、「自分に何ができるのか考えることが大事」など、先生方の一言一言が大きな励ましとなっていました。外国で奮闘しながら現地の人々と信頼関係を築き、国際貢献している講師の先生方の生き方に、生徒たちはとても刺激をうけていました。身の回りのことや世界のことに対して興味関心を持ち、何か自分にできることを考え、行動できる人になれるといいです。
令和6年度 国際理解講座 「永遠璃(トワリ)・マリールイズさん講演会」
1学年を対象に、国際理解講座「永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん講演会」を10月30日(水)に行いました。生徒たちは、ルワンダの歴史などについて学んだ後、実際内戦を体験し、現在はルワンダの教育に尽力しているマリールイズさんのお話を伺いました。マリールイズさんは、「平和や教育、命の大切さ」を伝えるために、全国で講演会を行っており、体験に基づくお言葉の一言一言に大変重みがありました。また、生徒たちのこれからの学校生活を励まし、勇気づけてくださいました。
生徒たちはルワンダについて初めて知ることばかりで、「ルワンダの悲劇」を知りショックを受けていました。戦争の悲惨さ、二度と繰り返してはいけない戦争。その中で、生きのびた経験。今の日本の生活。政治。学校での学び。努力することの大切さ。「無知」の恐ろしさ。知は財産であること。あたりまえのありがたさ。・・・・たくさんの事を、考えさせられる講話でした。
内戦のことを知り、辛い気持ちになっていましたが、復興を遂げたルワンダの現状を知り、その力強さに驚いていました。また、講話の最後の動画、「運動会を笑顔で楽しむルワンダのこどもたちの様子」を見て、彼らの笑顔に、ほっと安心した様子でした。世界に対して視野を広げることができただけでなく、生徒たちそれぞれが、今後の生き方についても考えさせられた素晴らしい講話でした。
令和6年度 公開ESD発表会を実施しました。
令和6年9月5日(木)、二本松市民会館にて、二本松市教育委員会後援のもと、全校生が参加する公開ESD発表会が行われました。
2年生146名の総合的な探究の時間の活動の総まとめの発表会です。1年次の後半に自分の探究のテーマを定め、2年次1学期の間、個人で探究活動を行いました。今年度も自分の将来の仕事や、興味関心のある社会の問題と結びつけたテーマについての探究活動となりました。生徒一人ひとりが口答発表を行い、ポスターを作成しました。
公開発表会では、9名の代表者が壇上にて発表を行いました。幅広いテーマについての探究活動が行われ、それに対しての質疑応答も活発に行われました。午後は、ホームプロジェクトの個人研究発表と自然科学部の発表が行われました。どの発表者も、テーマを自分事として考え、発表し、質疑応答にも一生懸命に答えようとしていた姿が印象的でした。
ポスター部門は19名の代表者が選ばれ、掲示されました。発表終了後、JICA二本松・所長の柳竜也様より、一人ひとりに対してご講評をいただきました。
その後行われた、教育懇談会においては、JICA柳様に加え、宮城教育大学の市瀬教授より、ご指導、ご助言をいただきました。探究活動は自分で考え、未来を切り開く力の育成につながる活動です。安達高校の伝統を大切に、さらに深化できるよう、今後につなげて行きます。
生徒のコメントをいくつか紹介します。
〇 発表している人全員が堂々と発表できていて、仮説と結論がきちんと結びつけられてる人が多くいて、聞きやすかった。内容も、根拠やテーマ設定の理由、結論に書かれてることがすべて簡潔に書いてあって発表者の伝えたいことが理解しやすかった。質疑応答の際は、どの質問に対してもしっかりと受け答えできていて、内容の理解をより深めることができた。
〇 自分では思いつかないテーマが沢山あってとても興味深かった。知らないことや、知っていた事も詳しく知れたので、楽しかった。
〇 発表者の問いを聞いて、たしかに気になっていたことだと思うのが何個かありました。聞きやすくてわかりやすい発表でした。
〇 改めて色々考えることのできる時間でした
〇 一人ひとりが自分事としてテーマに向き合い、深く探究していてとても素晴らしい発表だったと思います。自分自身2年次での活動を通して色々なことを学び、今回の2年生の発表でさらに多くのことを学べたのでとてもよかったです。
「コミュタン福島」研修
7月30日(火)に、復興教育研修の一環として、コミュタン福島を訪問しました。2・3年生18名が参加しました。
はじめに、震災を伝える新聞記事の展示パネルや福島第一原子力発電所の事故直後の模型の説明を受け、未曽有の複合災害の状況を改めて確認しました。次に、環境回復エリアと環境創造エリアの見学と、環境創造シアターでの鑑賞を通し、放射線に対する正しい知識を得て、再生エネルギーや自然と共生する社会を目指す、福島県の環境の未来について考える機会を得ました。最後に、「燃料電池で発電してみよう」と題した体験研修を行いました。グループに分かれて、太陽電池の模型を操作し、得られた水素を燃料電池に供給して発電するという実験を通し、二酸化炭素を排出しない、再生可能エネルギーの利点と、水素社会を実現させるための課題の多さを知ることができました。
震災から13年が経過しています。現3年生は2006年生まれが多く、震災時の記憶はおぼろげだそうです。大災害の記録と記憶の伝承が困難になりつつあると実感させられました。その中でも、講話中も熱心にメモを取り、実験に意欲的に取り組み、震災への理解を深めようとする参加生徒の姿に、故郷ふくしまへの復興に貢献したいという強い意志を感じ取ることができた、有意義な研修となりました。
安達高校のスクール・ミッションに加えて、スクール・ポリシーが決定しました。
学校紹介動画。下記URLよりご覧ください。
https://youtu.be/rM1rh1vncjk(令和4年度)
https://youtu.be/W9X-Ks72n8E(令和3年度)