令和2年8月8日(土)に第51回 安達高等学校
音楽部定期演奏会を開催しました。
Deliver hope ~笑顔溢れる希望の歌~ をテーマに
すばらしい合唱とミュージカルを発表しました。
コロナ対策にご協力いただきありがとうございました。
音楽部.pdf
令和2年4月9日(木)
入学式が挙行されました。
新しい高校入試制度に合格した149名を迎えることができました。
新型コロナウイルス感染防止対策により、規模を縮小し、時間を短縮させていただきましたが、
すばらしい入学式を実施できました。
御理解・御協力いただきました保護者の皆様に感謝申しげます。

ユネスコスクール
OECD東北スクール」は、OECD(フランス・パリに本部を持つ国際機関、経済協力開発機構)と文部科学省と福島大学が協力して展開している東日本大震災からの教育復興プログラムです。東日本大震災の被災3県9地域の中学生・高校生約100人が集いました。安達高校の自然科学部の7名もこのプロジェクトに参加しました。
2年半に渡る学習の集大成として、8月30、31日にパリのエッフェル塔の足下にあるシャンドマルス公園で、東北の復興をアピールするイベントを開催しました。本校生徒たちは、放射線や再生可能エネルギーの研究を通して描く「持続可能な社会」の重要性や復興へ向けて努力している福島の現状を堂々英語で発表してきました。
<参加した生徒の声(2年生)>
私達自然科学部はOECD東北スクールに参加しました。
8月のパリのイベントでは、放射線の研究や再生可能エネルギーについて、世界の人に発信することができました。
パリのイベントを終えてフランスの人たちは、私が思っていたより、私たちを優しく受け入れて話を聞いてくれました。努力していれば世界の人を動かせることができるのかもしれないと感じました。また実験の発表をして共感してもらい応援の言葉をもらってとても嬉しかったです。
このような経験は私たちを大きく成長させてくれました。
学校では学ぶことのできないことです。
安達チームのブース前にて。
集合写真です。現地で通訳さん(左から2番目)が協力してくれました。
発電の実験をしている様子です。
自分達の研究成果を英語で発表している様子です。
安達ブースに沢山お客さんが来てくれました。
ユネスコスクール
11月5日(水)~11月8日(土) の4日間、岡山市で開催された「ユネスコスクール世界大会高校生フォーラム」に本校2年生の原田悟さん、佐藤雅也さん、増川里奈さん、菅野葉月さんが参加しました。
世界32カ国と日本各地から選ばれた高校生、先生方、サポーター合わせて約400名が参加したこの大会で、4名の生徒達は本校のESD教育に関する取り組みについて英語で発表を行いました。発表後に各国の先生方から良い発表だったとお褒めの言葉を頂きました。4日間で世界、また日本各地の高校生とそれぞれの課題について話し合い、意見交換を行いました。夜にはレセプションでお互いの紹介も含めて交流を行いました。
フォーラムの最後には、高校生の意見をまとめた宣言文を発表しました。その議論は2時間を超えるほどの白熱した内容であり、宣言文を練り上げた各国のリーダーが入場するときには会場は興奮に包まれ、拍手が鳴り響きました。
最終日には外国の生徒達と岡山を観光して、本校のメンバーは修学旅行のため広島へ向かいました。
挙手をする原田君 世界大会参加証明書をもらって

世界大会会場の様子 デパートのイルミネーションもESD
これから発表始まります。 英語での発表。立派にやり遂げました!
宣言文を練り上げた各国のメンバー達 セレモニーで各国の生徒達と歓談 
テーマ別のディスカッション会場にて
ユネスコスクール
国際協力機構(JICA)青年研修で、日本の初中等教育行政を学ぶマレーシアの研修団が本校に来校しました。一行は、教育省や小学校~大学等の教育関係者16人で、11月17日(月)午後からの半日間、本校を視察しました。当日の日程は次のとおりでした。
12:00~13:00 本校で昼食
13:00~13:20 学校概要説明(校長より英語で)
13:20~15:10 5,6校時授業参観
15:10~15:30 SHR・清掃に参加
15:40~16:30 生徒との交流会
生徒との交流会では、4グループに分かれ、学校生活のことや、将来の夢など、質問に応える形で情報交換を行いました。本校の生徒達も、言葉の壁に物怖じすることなく熱心に交流を行い、立派だったと思います。マレーシアの方から「積極的にコミュニケーションを取ってくれた」という言葉もありました。
ユネスコスクール世界大会での地域交流会、そして今回と、本校での恵まれた国際交流の機会を得ることができました。関係した生徒達の成長を感じた1日でした。
ユネスコスクール
ユネスコスクール
地熱開発理解促進関連事業
8月5日(火)、富山県立入善高校・富山県立泊高校の生徒33名と引率者6名、地熱開発理解促進関連事業に携わる17名の方々が来校し、「再生可能エネルギー」を研究交流テーマに、「地熱開発理解促進関連事業富山県高校生・安達高校生交流会」が行われました。各校の取り組みを、それぞれが発表し合い、活発な交流が行われました。
交流会の様子は、富山テレビ、福島中央テレビ、福島民友社、福島民報社、朝日新聞、読売新聞の各社が取材。当日の福島中央テレビの報道番組で放送されました。
期 日 : 2014年8月5日(火)9時00分~15時00分
会 場 : 本校視聴覚室
研究交流テーマ:「再生可能エネルギー」
内 容 : ① 地熱開発理解促進関連事業「宇奈月の取り組み」
② 入善高校発表
 |  <!--[if !vml]--><!--[endif]--> |
③ 泊高校発表
④ 安達高校発表
⑤ 生徒同士の交流会