ユネスコスクール
現在目下進行中である国際協働プロジェクトである"ESD Food Project" は、インドのKuthuparamba HSS 校と広島の安古市(やすふるいち)高校と協働で行っています。
11月16日(月)に本校メンバーと安古市高メンバーとの間で第1回Skypeミーティングを行いました。

自己紹介や学校紹介を行い、プロジェクトの進捗状況について報告し合いました。
メンバーにとっては初めて話す相手、さらにはSkypeであったということで、とても緊張していたようでした。ですが、ミーティング終了後には「次はもっと自分から話せるようになりたい」という前向きな反省を聞くことができました。
Skypeを用いた活動はこれからも積極的に実施していきます。次回はKuthuparamba HSS校も交えた会となるでしょう。英語でのやり取りです。準備、頑張りましょうね。
このような活動を経るごとに、生徒がどのように成長していくか楽しみです。
ユネスコスクール
ユネスコスクール
ユネスコスクール
過日、ユネスコスクールの一環として茨城県共同募金会に台風18号等災害義援金30,593円をお届けしました。本校の生徒が発起人となって学校全体に義援金を募ったものです。現地の被災した方々への復興支援となることを祈念いたします。
ユネスコスクール
ユネスコスクール
ユネスコスクール
ユネスコスクール
10月24日(土)に行った再生可能エネルギー施設見学会。福島空港メガソーラーを見学したのちに土湯温泉バイナリー発電所を見学させていただきました。
バイナリ―発電は地熱発電の一種ですが、従来の地熱発電に比べて低温の熱源でも発電でき、温泉資源を無駄なく活用することができます。バイナリ―発電は全国では土湯温泉の他には九州の一部でしか行われていない、現在最も注目されている発電方法の一つです(当日も午前中に長崎大学の先生が視察に来られていたそうです)。

当日は「(株)元気アップつちゆ」の事務局の方にご説明いただきました。「元気アップつちゆ」はバイナリ―発電所の他にも小水力発電所も行っており、今後は好適環境水を用いた養殖で土湯名物を作り、町の活性化につなげたいとのことでした。
一日を通して再生可能エネルギー先進県としての取り組みに触れ、話を聞くことで生徒の興味がさらに高まったようでした。
安達高校は復興教育の一環として再生エネルギー教育をこれからも推進すると共に、今回お世話になった福島復興ソーラー・アグリパーク様や(株)元気アップつちゆ様のような福島の復興のために尽力してくださっている地域事業者様とのつながりを大事にした活動を行っていきたいと考えております。
今回は誠にありがとうございました。
ユネスコスクール
10月14日(水)に、いわき明星大学科学技術学部 東之弘 教授をお招きして、ユネスコスクールESD講演会「ふくしまの未来とエネルギー」を1学年を対象に本校体育館にて開催いたしました。

日本のエネルギー自給率が6%にすぎない事や、日本は世界の中でもエネルギー消費量が多いこと、持続可能な社会のためにも再生可能エネルギーなどの新しいエネルギーの開発が必要であることを説明していただきました。
「日本のエネルギー自給率の低さに驚いた。」、「これまでエネルギーに興味はなかったけど、これからは考えてみようと思った。」、「来年のESD発表会につながると思う。」という前向きな感想が数多く見られました。
安達高校はこれからも大学や地域事業者と連携し、持続可能な社会を考える契機となるような教育活動を展開していきます。