ユネスコスクール
11月25日(水)に"ESD Food Project" の一環としてJAみちのく安達へ生徒8名、教諭2名で訪問させて頂きました。
あらかじめお送りしていた農産物の生産、加工、流通、消費に関する質問に対するご回答とともに、農業の現状に関する説明をしていただきました。
「Act locally, think globally」の精神に従うべく、まずは地域の課題に気付くことができたのではないかと思います。
とても貴重なお話を聞くことができました。JAの担当者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
ユネスコスクール
11月24日(火)に”ESD Food Project"の一環として本校、安古市高、Kuthuparamba HSS 校間でSkypeによる交流を試みました。
3校同時に交信を行う予定だったのですが、通信環境の関係で実現はできませんでした。そこでとりあえず2校間での交信にトライする方針へと変更しましたが、なかなかKuthuparamba HSS 校と繋がりません。ですが何回も何回も交信を試みた結果…

インドと繋がりました!
「Hello」「Hi」と簡単な挨拶を交わします。
この日一番の盛り上がりを見せるメンバー。歓声があがります。
ですが残念ながら15秒ほどで切れてしまいました。
この日一番の盛り下がりを見せるメンバー。「ああー」とため息がもれました。
インドと日本の通信環境の違いを知ること、これも国際理解です。インドと短い時間ではありましたが、今回の一歩は大きな一歩です。インドとの交流方法を模索し、これからも積極的にチャレンジしていきたいと思います。
ユネスコスクール
現在目下進行中である国際協働プロジェクトである"ESD Food Project" は、インドのKuthuparamba HSS 校と広島の安古市(やすふるいち)高校と協働で行っています。
11月16日(月)に本校メンバーと安古市高メンバーとの間で第1回Skypeミーティングを行いました。

自己紹介や学校紹介を行い、プロジェクトの進捗状況について報告し合いました。
メンバーにとっては初めて話す相手、さらにはSkypeであったということで、とても緊張していたようでした。ですが、ミーティング終了後には「次はもっと自分から話せるようになりたい」という前向きな反省を聞くことができました。
Skypeを用いた活動はこれからも積極的に実施していきます。次回はKuthuparamba HSS校も交えた会となるでしょう。英語でのやり取りです。準備、頑張りましょうね。
このような活動を経るごとに、生徒がどのように成長していくか楽しみです。
ユネスコスクール
ユネスコスクール
ユネスコスクール
過日、ユネスコスクールの一環として茨城県共同募金会に台風18号等災害義援金30,593円をお届けしました。本校の生徒が発起人となって学校全体に義援金を募ったものです。現地の被災した方々への復興支援となることを祈念いたします。
ユネスコスクール
ユネスコスクール
ユネスコスクール