福 島 県 立 安 達 高 等 学 校
2022年8月の記事一覧
8月10日(水)飯舘村長泥地区環境再生事業見学会を実施しました
東京電力福島第一原発事故に伴い帰還困難区域となっている飯舘村の長泥行政地区は環境省が取り組む除染土壌を再生利用する実証事業を行っていますが、今回の見学会では村内の仮置き場から運び込んだ除去土壌から異物を取り除く大掛かりな施設や、花卉栽培や水田の試験現場などを視察し、再生土壌への理解を深めました。視察後は飯舘村の交流センターに移動し、経産省資源エネルギー庁の木野正登参事官から処理水の海洋放出に関する説明を聞きました。その後長泥地区試験栽培支援員の住民の方や区長さんのお話を伺うと、そのお二人の生の声に想いを揺さぶられた生徒たちから熱心な質問が溢れ出しました。予定時間を大幅に超過してしまいサポートしてくださった方々にはご迷惑をおかけしたが、それ程に充実した研修内容となりました。
今夏複数回実施してきた復興教育の研修を通して、生徒たちはその柔軟な思考と感性で福島にとっての「復興」や「再生」の意味について深く探究し、福島と自分自身の未来を創造する力をさらに高めることができました。
福島第一原子力発電所見学に行ってきました
ユネスコスクールとして進めている復興教育の一環で東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの教訓や復興について学ぶ研修を実施しました。
7月25日に事前学習会を行い、講義1 「福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組とALPS 処理水の海洋放出について」(講師:佐藤 義就氏・経産省資源エネルギー庁)と講義2 「飯舘村長泥地区の環境再生事業について(講師:村山 友章氏・環境省)を受講した後、グループワークとして「福島の復興にまったく関心のないAさんへ」自分たちの班の仮想提案を考えました。「自分自身こそこれまで復興に関心が無かったのでは」と改めて考える深い学びの機会となりました。
そして8月8日には実際に福島第一原子力発電所へ向かいました。視察に参加した生徒たち18名は富岡町の東京電力廃炉資料館で 廃炉へ向けての説明を受けた後に東京電力福島第一原発を見学しました。構内を専用バスにて移動し、途中で降車して実際に爆発が起きた建屋などを目の当たりにすると当時の傷跡がまだはっきりと残されていることに驚きを隠せない様子でした。また、原発事故から十一年経った今なお多くの方々が廃炉へ向けて携わり努力してくれていることも学びました。
British Hills 語学研修を実施しました
8月14日から2日間、国際理解教育の一環としてブリティッシュヒルズ(福島県岩瀬郡天栄村)で英国の文化・マナーに触れながら生きた英語を学んできました。昨年に引き続き、例年実施してきた海外研修に代えて国内で行われた研修でしたが、今年度は1年生から3年生までの9人が参加しました。英国の文化を知る “Manor House Tour”,英語での発進力を高める“Survival English”,施設内を探検する“British Hills Experience”,SDGsについて英語で学ぶ“The SDGs and Me”のレッスンに参加し、大きな成果を得ました。
京都教育大学附属京都小中学校の生徒さんたちと交流しました
7月30日(土) 京都教育大学附属京都小中学校の生徒さんたちと交流
同校はエネルギー教育モデル校として「福島と共に学ぶ『未来につながる持続可能なエネルギーを求めて』」の研究を長年実践されていて、その一環で本校との交流も3回目となりました。今回は京都の生徒さんたちと安達高校生で「10年後に私たちが再会したとき、福島はどうなっているだろう。」について想いを巡らせながら議論し、グループごとに発表しました。交流を通して福島を学ぶ京都の生徒さんたちからたくさんの刺激をいただき、安達高校生にとって改めて持続可能なより良き福島の未来を考える良い機会となりました。
安達高校のスクール・ミッションに加えて、スクール・ポリシーが決定しました。
学校紹介動画。下記URLよりご覧ください。
https://youtu.be/rM1rh1vncjk(令和4年度)
https://youtu.be/W9X-Ks72n8E(令和3年度)