日誌

児童生徒の探究型学習・課題研究発表会にて優秀賞を受賞

2022年2月3日 16時05分

ESD/SDGsを推進している東北地区の学校やユネスコスクールの児童生徒が参加する探究型学習・課題研究の発表会が1月29日(土)にオンラインで開催され、安達高校2年生4人の探究チームによる「女の子になる、男の子になる、わたしになる」が、「探究型学習・課題研究発表部門」で栄えある優秀賞を受賞しました。安達高校はユネスコスクールとして探究活動を通してESD/SDGsへの取り組みを推進しており、受賞した探究班の生徒たちはおよそ10ヶ月を費やしジェンダーの問題の本質まで掘り下げ研究し「女の子になる、男の子になる、わたしになる」ました。

受賞した探究班メンバー

京都教育大学附属京都小中学校との合同被災地復興視察が行われました。

2021年12月27日 11時32分

 12月23日、京都教育大学附属京都小中学校と合同被災地復興視察および意見交換会を実施しました。参加した1年生6名、2年生4名、3年生9名、合計19名の生徒たちは安達高校をバスで出発し、始めに「とみおかアーカイブ・ミュージアム」を訪問しました。その後、特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」で京都教育大学附属小中学校の中学生と合流し、館内と処分場を共に見学しました。次に訪れた「広野町トロピカルフルーツミュージーアム」では、バナナ栽培など復興事業の取り組みについてお話を伺いました。最終目的地は楢葉町の復興拠点でさまざまな生活機能を集約させたコンパクトシティ「笑ふるタウンならは」でした。実際に災害公営住宅などを歩いて見学し楢葉町が目指すこれからのコミュニティの方向性を肌で感じることができました。また、町民の新たな交流の場「ならは CANvas」では楢葉町の復興活動について説明を受け、これからのまちづくりの在り方について京都教育大学附属小中学校の中学生との意見交換やディスカッションを行いました。主に富岡町・楢葉町・広野町の復興の現状を探ることを目的とした視察でしたが、それぞれの町が復興の歩みを止めずに前進している様子を自分の目で確かめることができた巡検となりました。

1学年JICA国際理解講座

2021年11月11日 12時51分

11月10日(水)に1学年生徒を対象としてJICA国際理解講座が行われました。青年海外協力隊員として派遣された4名の講師をお迎えして、派遣国での活動を通して体験したこと、現地での文化や人々についてお話しいただきました。生徒たちからは「恵まれた環境で生活できていることに感謝したい」「発展途上国で起きている問題を他人事と考えず、関心を持ち続けたい」といった感想が寄せられ、世界の国々について興味関心を抱くきっかけとなりました。

     

 

 

British Hills 語学研修を実施しました

2021年10月25日 12時03分

国際理解教育の一環としてブリティッシュヒルズ(福島県岩瀬郡天栄村)で英国の文化・マナーに触れながら生きた英語を学んできました。例年実施してきた海外研修に代えて国内で行われた研修でしたが、今年度は1年生から3年生までの11人が参加しました。2日間で英国の文化を知る様々なアクティビィティーに参加したり、英語での発進力を高める4つのレッスンを受講したりしました。とりわけSDGsについて英語で学ぶレッスンではユネスコスクールの生徒として大きな成果を得たようでした。

令和3年度ESD公開発表会を実施しました。

2021年9月8日 09時07分

9月2日(木)令和3年度 公開ESD発表会を実施しました。今年度は2学年各クラスから選ばれた8グループ、およびホームプロジェクト・自然科学部の計10班の発表となりました。各グループはSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を踏まえ、環境問題、ジェンダー、いじめ、SNSによる被害、医療格差やエネルギー問題、エコクッキング、二本松市の発展や防災に関する提言など多様なテーマでプレゼンテーションを行いました。アンケート調査やインタビューなどを積極的に行った発表が多く、発表者と会場の生徒との間では活発な質疑応答がなされました。また、発表班以外のグループのポスターはホワイエに掲示されました。

最後にJICA二本松所長 田中宏幸 様より全ての発表について講評をいただき、今後の研究発展のための様々なアドバイスをいただきました。開発にはメリット・デメリットがあり、いろいろな立場の方から意見を聞く必要があるという話はとても示唆に富むものでした。今後も安達高校ではSDGsを指針としたESD活動を継続し、持続可能な社会づくりと生徒たちの幸せな未来の実現につなげたいと考えています。

相双地区視察に参加してきました。

2021年8月5日 16時40分

7月31日に原子力安全研究協会、経済産業省資源エネルギー庁のご協力をいただき、相双地区の視察に参加しました。双葉町の伝承館を拠点にし大熊町の帰還困難区域や中間貯蔵施設、富岡町、浪江町の請戸地区などを巡り相双地区の現状を視察しました。伝承館に戻った後は、経産省管理職員の方から廃炉や復興の状況・処理水の講座を聴講し、生徒たちは職員の方たちと意見交換会に参加しました。自分たちの目で視て実際に感じた相双地区。生徒たちは「復興への学び」の大切さをあらためて感じ取っていたようでした。

伝承館にて意見交換会

総合的な探究の時間特別講座 国際理解講座 永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん講演会

2021年5月26日 18時14分

 5月26日(水)、福島県男女共生センターにおいて、1・2学年の生徒を対象としたユネスコスクール国際理解講座「永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん講演会」を行いました。

 午前中は、ルワンダについての事前学習講座やルワンダについての映画を通して、ルワンダや過去の内戦について学びました。そして午後に、マリールイズさんによる講演を行いました。

 講演では、「ルワンダと日本での経験を踏まえた教育の大切さ」、「ルワンダの現状・女性の社会進出」、「日本の男女共生」「震災後のマリールイズさんの取り組み」などについてお話を聞くことができました。講演後は、たくさんの生徒から質問の手が上がり、生徒たちにとっては大きく心を揺さぶられる有意義な時間となったようです。

マリールイズさんの講演の様子

相双地区被災地域合同研修を行いました。

2020年12月16日 15時23分
ユネスコスクール

12月13日(日)磐城桜が丘高校と相双地区被災地域合同研修を行いました。双葉町役場の方々、ハッピーロードネットの皆様にお世話になり、午前中は双葉南小学校、旧双葉町役場、ヘルスケア―ふたばを訪問しました。午後には東日本大震災・原子力災害伝承館にて見学、語り部講話、ワークショップ等を行いました。大震災の様々な事柄を改めて考える有意義な時間となりました。

※コロナ感染症対策をしっかりと行い活動いたしました。

 

JICA国際理解講座を行いました。

2020年11月20日 19時21分

11月18日(水)に1学年生徒を対象としてJICA国際理解講座が行われました。4名の講師をお迎えして、青年海外協力隊派遣国での経験をお話しいただきました。生徒たちにとって未知の世界のことについて興味関心を抱くきっかけとなりました。

第1回ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に参加しました。

2019年11月6日 08時25分

11月5日(火)仙台国際センターで開催された第1回ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に、本校生2年生6名、1年生5名が参加してきました。本校のESD発表会で最優秀となった「LGBT(ジェンダー問題)」と有志生徒のポスターセッションで探求活動を発表しました。

日誌

愛知県立愛知商業高校との交流会が行われました。

2015年7月27日 10時04分
ユネスコスクール

 本校では、ユネスコスクールとして持続可能な開発のための教育(ESD)を実践しています。生徒たちはこれまで、持続可能な社会のためには何が必要なのか、自分たちにできることは何なのかを考え、そして福島の今を伝えるべく、生徒自身の意見を発信し続けてきました。

 7月22日(水)、本校同様ユネスコスクールに承認されている愛知県立愛知商業高校のユネスコクラブに所属する9名の生徒が来校し、本校の生徒と交流し、お互いの活動内容の報告を行いました。
  
 日  時 : 平成27年7月22日(水) 14:00~17:30
 会  場 : 本校視聴覚室 
 内  容 : 安達高自然科学部活動報告
        安達高家庭クラブ活動報告
        安達高ESD岡山世界大会班
        愛知商業高活動報告
        幸福のはちみつブルーベリーアイス試食・意見交換会
        校地内放射線測定体験

  愛知商業高ユネスコクラブは学校の屋上でミツバチを飼育しており、そこで採れたハチミツ「徳川はちみつ」を使ったアイスクリームを開発しました。そして、そのアイスクリームを用いてこれまで様々な活動を行ってきました。今年度は福島産のブルーベリーを用いた新たな復興支援商品「幸福のはちみつブルーベリー」の開発を手掛けており、本交流会でその試食が行われ、活発な意見交換を行いました。 
   
自然科学部による温度差発電のデモ実験  愛知商業高の発表 素晴らしい発表でした   
「幸福のはちみつブルーベリー」試食
   
  アイスに対する意見を書いています     一緒に校地の放射線量を測定しました   愛知商業高紹介の地元新聞 仲良し!

  「
Think Globally, Act Locally」(国際的な規模の問題を考え、足元で行動せよ)を掲げ、地元から始めた活動が日本全国、そして世界に広がろうとしている愛知商業高の活動に、本校の生徒たちはとても刺激を受けた様子でした。一方で、私たちも福島の現状や、福島の高校生の取り組みを発信し、福島の「今」を愛知商業高に伝えることができたのではないかと思います。

 
以下は本校生徒の感想です(抜粋)
 ・愛知県で福島のことを考えてアイスを作ってくれたのがうれしかったです。材料から名前まで考えて作っていて、思いが伝わってきました。とてもおいしかったです。
 ・福島を知ってもらう、魅力を伝える、考えてもらうために同じ高校生が企画から販売まですべて全力でやっていることに感動しました。そんな素晴らしい活動に少しでも協力することができてとてもうれしいです。

以下は愛知商業高校生徒の感想です(抜粋)
・今回訪問させていただいた仮設住宅、安西果樹園様、安達高校の方たちがそろっておっしゃっていたのは「風評被害」という言葉でした。今、私たちが名古屋へ帰ってこの厚い壁である風評被害を減らし、伝えることができるかが今後の私たちの課題でもあります。
・自然科学部jさんは再生可能エネルギーとして、温度差発電を行ったり、放射線量測定をしたりと、身近でできそうなものを紹介していただき、同じ高校生が放射線と向き合い、立ち向かっている姿に頼もしいと感じました。なぜこの場所では高く、この場所では低いのかということが判明すれば将来の日本に必ず役立つと思うので、本当に続けてほしい活動だと思いました。
・名古屋と福島ですぐにお互いのところへ行くことはできませんが、何かの形で交流を続けていきたいです。


ユネスコスクール


ESD大賞を受賞しました
 

           
全国約650校のユネスコスクールの中から、ESD(持続可能な開発のための教育)への取り組みが評価され、グランプリとなるESD大賞を受賞しました。


県内初ユネスコスクールに認定


 本校では平成24年度より、震災からの復興や未来の在り方について考える「復興教育」に取り組んでいます。このような中、平成24年12月に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「ユネスコスクール」に認定されました。県内の幼小中高大を通じて認定されたのは初めてとなります。ユネスコスクールとは、国際理解や人権尊重、持続可能な発展などユネスコが提唱する理念を、教育を通じて目指す学校です。世界181か国で9000校以上が認定されており、日本の認定校は平成25年1月現在、41都道府県で550校となっています。

 大震災後4年が過ぎました。今でも生徒が被った傷は決して癒えてはいませんが,子供という最も大切な存在を,心配の消えない環境下の学校に送り出さなければならない保護者・地域の方々が,さらに深い傷を負っていることを感じます。しかし,未来を創ろうと、前向きに努力する子供たちの様子は、多くの大人を勇気づけることになり、ひいては福島復興にも繋がっていくものと思います。安達高校の「復興教育」は、生徒自らが自身の人生を真剣に捉えながら、持続可能な未来を創造するユネスコの理念を中心に据えたユネスコスクールとしての活動を展開していきます。
 

    


【目 標】 
 1今後訪れる様々な物事に対して、力強く乗りこえる力を養う。
 2持続可能な将来のためには、知識や経験が必要であることを実感し、通常の学習の重要性を認識させる。
 3自分の人生や将来像を自分の頭で考え発信できる表現力を養う。

【教育内容】 
 放射線対策教育
  福島県が置かれている現状を認識する必要があることから、「放射線対策教育」を実施。まずは、放射線、放射性物質、放射能の意味、内容を学び、安達高校における放射線量を把握する。さらに、福島県復興のために高校生ができることや、、その社会的な影響力について学習を行っている。
 再生可能エネルギー教育
  外部講師(大学や企業等の専門家)を招き、地球温暖化の現状とその原因について講演をしていただく。また、こうした状況を改善するための1つとして、再生可能エネルギーの必要性について学んでいる。
 持続発展教育(ESD)
  様々な国際機関と連携し、世界的な視点で地球の現状や将来像を考え、持続可能な社会を目指すための学習を行っている。
 交流学習
  アジア諸国のほか、アメリカやフランスの高校生との交流を行い、広い視野や、解決しなければならないたくさんの課題を共有し、改善策について考えている。


    
【ESD防災アジア次世代リーダー    【OECD東北スクール】       【日韓中高生フォーラム】 
   国際ワークショップ】
 (文部科学省・公益財団法人ユネスコ・ (OECD・文部科学省・福島大学主催) (文部科学省・大阪府立大学主催)
 アジア文化センター主催)