ユネスコスクール
5月17日(水)、1年生を対象に本校ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として、「放射線教育講座」を開催しました。 講師に福島大学 総合教育センター 教授の岡田 努 先生をお招きし、ご講演頂きました。 震災・原発事故から6年経過した福島県の現状や放射線、原子力発電所に関する基本的な知識についてお話しをしていただき、生徒たちは興味深く聴講していました。 講座の後半、「放射性物質と食の安全」をテーマに自分が発表するためにはどのようなことについて調べればよいかをアイデアグリッドシートを用いて考え、友達と共有する場面も見受けられました。 今回の講座は、生徒達がこれから、教科の枠にとらわれないESDの活動を進めていくための足がかりとなったのではないでしょうか。
いいね 13
ユネスコスクール
本校では、ユネスコスクールとして「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践しています。4月19日(水)、1学年ではESDの導入としてオリエンテーションを行い、これまでのユネスコスクールとしての本校の取り組みや今後のESD学習ビジョンについて学びました。 授業後半には持続可能な社会について考えるために「40年後の幸せな村」の絵を描き、クラスの仲間と話し合いを持つなどして活動しました。振り返りシートには「ESDを通して想像力を高めたい」、「いま世界で起きている諸問題に関わっていきたい」などの感想があり、1学年の今後のEDSの活動に期待が持てます。
いいね 15
ユネスコスクール
フランス・ドイツへと派遣された第6回ESD国際交流プロジェクトに続き、第7回ESD国際交流プグラムへ本校の2年生1名が派遣されることになりました。 全国のユネスコスクールから応募のあった100名の中の12名という狭き門を見事突破しました。 日程は3月25日から3月31日で、訪問先はインドネシアです。世界のESDの優良事例を表彰するUNESCO/日本ESD賞を第1回目に受賞したインドネシアのESDプロジェクトを訪問すると共に、現地のユネスコスクールとの交流を予定しております。 現地では英語のプレゼンテーションがあるとのことで、現在一生懸命その準備を行っていることろです。滅多にできないこの経験を存分に生かしてほしいと思います。
いいね 16
ユネスコスクール
「サイエンス ウィンドウ」は科学技術振興機構による隔月発行の科学教育誌です。自然科学部に所属し、食や農業をテーマに取り組んでいる生徒が「サイエンス ウィンドウ」2016年秋号の特集『育てる・つくる「食」の未来』を読んで感じたことを寄稿したところ、その記事が2017年冬号に掲載されました。 情報発信力を向上させるためには、情報を仕入れ、自分の物とする訓練が必要となります。安達高校は今後もそのような力を身につけることができるような機会を提供していきたいと考えています。 紙面はこちら よりダウンロードすることができます。
いいね 15
ユネスコスクール
安達高校有志生徒の3名が参加している「ESD Food Project」。昨年はインドとの協働プロジェクトでしたが、今年はさらにタイとインドネシアを加え、持続可能なライフスタイルをテーマに、二本松の郷土料理「ざくざく」の価値を再発見する活動を行っています。 1月30日(月)にパートナー校であるインドネシア「amalina island junior high school」の7-8年生と無料通話アプリ「Skype」による交流を行いました。お互い相手の地域の郷土料理について調べたことを英語で発表し合いました。先方は、なんとざくざくについて書類にまとめてくださいました。(こちら→ZAKUZAKU Heathy facts.pdf )。 amalina校の生徒は、中学生にもかかわらず流暢な英語を話す一方、本校の生徒は話したい意欲があるのですがリスニング力、スピーキング力発揮できずもどかしい思いをしていました。海外の方とのコミュニケーションは語学力がすべてではありません(伝えたいと思う気持ちがあれば工夫次第で伝わります)し、語学力を身につけることがゴールではありません。身につけた言葉を使って何をするかが重要であること、さらに、当然そのために語学力が基礎となるということを実感し、自分たちに必要な力はなんなのか、改めて考える機会となったようでした。
いいね 15
2017年1月25日(水)に1学年全員を対象に、 青年海外協力隊の皆さんによる国際理解講座を安達高校で実施しました。 昨年 同様、4つの講座の中から、生徒達は興味関心のある2講座をそれぞれ50分ずつ聴講しました。 今回お越しいただいたのは年野朋美さん(インドネシア・保健師)、丹治宏樹さん( インドネシア・ 陸上競技)、 湯澤千里さん( サモア・ 理科教育)、 室井研一さん( モロッコ、 ヨルダン ・体育)の4名です。自らの体験を踏まえた話に、生徒達は熱心にメモを取りながら聞いていました。 青年海外協力隊にもともと興味を持っていて、今回の話でさらに行きたい気持ちが強くなったという生徒が講座後に直接隊員の方に質問に行く姿が印象的でした。 講座を通して「世界」をより身近に考えてくれるきっかけとなれば、と思います。
いいね 14
ユネスコスクール
ユネスコスクール
ユネスコスクール
12月18日(日)東北大学 サイエンスカタールキャンパスで行われた中高生のための学会「サイエンスキャッスル」にて自然科学部が「生分解性プラスチックの作製と評価」という題目でポスター発表を行いました。 じゃがいもから抽出したでんぷんと、カニなどの殻に含まれるキトサンを混ぜて作られたこのプラスチックは多くの方から興味を持っていただけました。発表した本人も徐々に自信を持ちながら来場者に説明をしていました。
いいね 14