宮城教育大学で研究指導を受けてきました
2017年6月11日 12時31分 自然科学部では、透明標本の作製に挑戦しています(写真は載せることはできないので、是非検索してみてください)。6月11日(日)に、自然科学部の生徒2名とともに、斎藤千映美教授の学生さんに、その作成方法のコツについて聞いてきました。
説明後は、もはや恒例となったヤギとのふれあいを行わせていただきました。
※今回は不覚にもカメラを忘れたので写真がありません
福 島 県 立 安 達 高 等 学 校
自然科学部では、透明標本の作製に挑戦しています(写真は載せることはできないので、是非検索してみてください)。6月11日(日)に、自然科学部の生徒2名とともに、斎藤千映美教授の学生さんに、その作成方法のコツについて聞いてきました。
説明後は、もはや恒例となったヤギとのふれあいを行わせていただきました。
※今回は不覚にもカメラを忘れたので写真がありません
5月17日(水)、1年生を対象に本校ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として、「放射線教育講座」を開催しました。
講師に福島大学 総合教育センター 教授の岡田 努 先生をお招きし、ご講演頂きました。
震災・原発事故から6年経過した福島県の現状や放射線、原子力発電所に関する基本的な知識についてお話しをしていただき、生徒たちは興味深く聴講していました。
講座の後半、「放射性物質と食の安全」をテーマに自分が発表するためにはどのようなことについて調べればよいかをアイデアグリッドシートを用いて考え、友達と共有する場面も見受けられました。
今回の講座は、生徒達がこれから、教科の枠にとらわれないESDの活動を進めていくための足がかりとなったのではないでしょうか。
本校では、ユネスコスクールとして「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践しています。4月19日(水)、1学年ではESDの導入としてオリエンテーションを行い、これまでのユネスコスクールとしての本校の取り組みや今後のESD学習ビジョンについて学びました。
授業後半には持続可能な社会について考えるために「40年後の幸せな村」の絵を描き、クラスの仲間と話し合いを持つなどして活動しました。振り返りシートには「ESDを通して想像力を高めたい」、「いま世界で起きている諸問題に関わっていきたい」などの感想があり、1学年の今後のEDSの活動に期待が持てます。
フランス・ドイツへと派遣された第6回ESD国際交流プロジェクトに続き、第7回ESD国際交流プグラムへ本校の2年生1名が派遣されることになりました。
全国のユネスコスクールから応募のあった100名の中の12名という狭き門を見事突破しました。
日程は3月25日から3月31日で、訪問先はインドネシアです。世界のESDの優良事例を表彰するUNESCO/日本ESD賞を第1回目に受賞したインドネシアのESDプロジェクトを訪問すると共に、現地のユネスコスクールとの交流を予定しております。
現地では英語のプレゼンテーションがあるとのことで、現在一生懸命その準備を行っていることろです。滅多にできないこの経験を存分に生かしてほしいと思います。
「サイエンス ウィンドウ」は科学技術振興機構による隔月発行の科学教育誌です。自然科学部に所属し、食や農業をテーマに取り組んでいる生徒が「サイエンス ウィンドウ」2016年秋号の特集『育てる・つくる「食」の未来』を読んで感じたことを寄稿したところ、その記事が2017年冬号に掲載されました。
情報発信力を向上させるためには、情報を仕入れ、自分の物とする訓練が必要となります。安達高校は今後もそのような力を身につけることができるような機会を提供していきたいと考えています。
紙面はこちらよりダウンロードすることができます。
安達高校有志生徒の3名が参加している「ESD Food Project」。昨年はインドとの協働プロジェクトでしたが、今年はさらにタイとインドネシアを加え、持続可能なライフスタイルをテーマに、二本松の郷土料理「ざくざく」の価値を再発見する活動を行っています。
1月30日(月)にパートナー校であるインドネシア「amalina island junior high school」の7-8年生と無料通話アプリ「Skype」による交流を行いました。お互い相手の地域の郷土料理について調べたことを英語で発表し合いました。先方は、なんとざくざくについて書類にまとめてくださいました。(こちら→ZAKUZAKU Heathy facts.pdf)。
amalina校の生徒は、中学生にもかかわらず流暢な英語を話す一方、本校の生徒は話したい意欲があるのですがリスニング力、スピーキング力発揮できずもどかしい思いをしていました。海外の方とのコミュニケーションは語学力がすべてではありません(伝えたいと思う気持ちがあれば工夫次第で伝わります)し、語学力を身につけることがゴールではありません。身につけた言葉を使って何をするかが重要であること、さらに、当然そのために語学力が基礎となるということを実感し、自分たちに必要な力はなんなのか、改めて考える機会となったようでした。
2017年1月25日(水)に1学年全員を対象に、青年海外協力隊の皆さんによる国際理解講座を安達高校で実施しました。昨年同様、4つの講座の中から、生徒達は興味関心のある2講座をそれぞれ50分ずつ聴講しました。
今回お越しいただいたのは年野朋美さん(インドネシア・保健師)、丹治宏樹さん(インドネシア・陸上競技)、湯澤千里さん(サモア・理科教育)、室井研一さん(モロッコ、ヨルダン・体育)の4名です。自らの体験を踏まえた話に、生徒達は熱心にメモを取りながら聞いていました。
青年海外協力隊にもともと興味を持っていて、今回の話でさらに行きたい気持ちが強くなったという生徒が講座後に直接隊員の方に質問に行く姿が印象的でした。
講座を通して「世界」をより身近に考えてくれるきっかけとなれば、と思います。
安達高校は福島県の「平成28年度エコ活動実践プロジェクト」の指定を受けて『太陽光発電の啓発および中庭池の浄化』活動を実施してきました。太陽光発電の大きな課題である曇りのときの発電効率の向上と、中庭にある池をエコな方法で浄化するというテーマです。
1月22日(日)三春町にある福島県環境創造センター内のコミュタン福島で行われた活動報告会に参加し、活動報告のプレゼンテーションと活動を紹介したポスターの掲示を行いました。
発表に慣れている生徒達でしたが、ホールでの発表にいささか緊張していた様子。ですが、そこは経験のなせる業。なんとか乗り切ることができました。
ちなみに、この日は施設見学会も実施していただき、コミュタン福島の隣に併設されている研究棟を特別に見せていただきました。最先端の測定器具の数々に他校の生徒も、先生も大興奮でした。また、交流棟にある360°球形シアターは、360°すべてがスクリーンで、前も上も下も後ろにも映像が流れるシアターの映像は大迫力でした。
昨年も実施された、1学年を対象としたESD国際理解講演会「教育の大切さ ~ルワンダ・日本での経験を踏まえて~」を今年も二本松男女共生センターで実施しました。
まずはルワンダ内戦を映画等で学んだ後に、NPO法人ルワンダの教育を考える会理事長 永遠瑠(トワリ) マリールイズ 様にご講演いただきました。
「学んだことは自分を助けてくれる」
同じ国民による虐殺が行われている大混乱の中、たまたま手にしていたハンドバッグ、そして日本で学んだことのある経験によって、比喩ではなくそのままの意味で自分と自分の子供たちの命を得たマリールイズさんの話には迫力があり、皆集中して聞いていました。
12月18日(日)東北大学 サイエンスカタールキャンパスで行われた中高生のための学会「サイエンスキャッスル」にて自然科学部が「生分解性プラスチックの作製と評価」という題目でポスター発表を行いました。
じゃがいもから抽出したでんぷんと、カニなどの殻に含まれるキトサンを混ぜて作られたこのプラスチックは多くの方から興味を持っていただけました。発表した本人も徐々に自信を持ちながら来場者に説明をしていました。
「小学校・中学校で学んだ理科が放射線のことを考えることにつながることに驚いた」(生徒感想)
6月3日(水)に福島大学総合教育センター教授の岡田努先生をお招きして、1学年を対象にユネスコスクール(ESD)講演会 「小・中学校の学びと放射線教育」を開催しました。
「半減期とは何か?」「水1l 中から検出された1ベクレルの放射性セシウム137はどれくらいの量なのか?」「放射線から身を守るには?」「体内に入った放射線はどうなるのか?」
そんな誰もが一度は聞いたことがある、けれどもきちんと説明することができない事を、体を動かして実験したり、実際に計算した結果を使って説明したり、さらには映画「インディージョーンズ」を教材として用いたりと、とても分かりやすくかつユニークに解説していただきました。中には義務教育段階で学んだ知識を用いて説明できることもあり、生徒たちはとても刺激を受けていたようでした。
これからの福島県を担う子供たちが、放射線の知識を身につけることはとても意義のあることです。本校はユネスコスクールとして、これからも継続的に放射線教育を続けていきたいと思います。
以下のリンクより生徒の感想がご覧いただけます。
| 本校では平成24年度より、震災からの復興や未来の在り方について考える「復興教育」に取り組んでいます。このような中、平成24年12月に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「ユネスコスクール」に認定されました。県内の幼小中高大を通じて認定されたのは初めてとなります。ユネスコスクールとは、国際理解や人権尊重、持続可能な発展などユネスコが提唱する理念を、教育を通じて目指す学校です。世界181か国で9000校以上が認定されており、日本の認定校は平成25年1月現在、41都道府県で550校となっています。 大震災後4年が過ぎました。今でも生徒が被った傷は決して癒えてはいませんが,子供という最も大切な存在を,心配の消えない環境下の学校に送り出さなければならない保護者・地域の方々が,さらに深い傷を負っていることを感じます。しかし,未来を創ろうと、前向きに努力する子供たちの様子は、多くの大人を勇気づけることになり、ひいては福島復興にも繋がっていくものと思います。安達高校の「復興教育」は、生徒自らが自身の人生を真剣に捉えながら、持続可能な未来を創造するユネスコの理念を中心に据えたユネスコスクールとしての活動を展開していきます。 |
| 【目 標】 | |
| 1 | 今後訪れる様々な物事に対して、力強く乗りこえる力を養う。 |
| 2 | 持続可能な将来のためには、知識や経験が必要であることを実感し、通常の学習の重要性を認識させる。 |
| 3 | 自分の人生や将来像を自分の頭で考え発信できる表現力を養う。 |
【教育内容】 | |
| 放射線対策教育 | |
| 福島県が置かれている現状を認識する必要があることから、「放射線対策教育」を実施。まずは、放射線、放射性物質、放射能の意味、内容を学び、安達高校における放射線量を把握する。さらに、福島県復興のために高校生ができることや、、その社会的な影響力について学習を行っている。 | |
| 再生可能エネルギー教育 | |
| 外部講師(大学や企業等の専門家)を招き、地球温暖化の現状とその原因について講演をしていただく。また、こうした状況を改善するための1つとして、再生可能エネルギーの必要性について学んでいる。 | |
| 持続発展教育(ESD) | |
| 様々な国際機関と連携し、世界的な視点で地球の現状や将来像を考え、持続可能な社会を目指すための学習を行っている。 | |
| 交流学習 | |
| アジア諸国のほか、アメリカやフランスの高校生との交流を行い、広い視野や、解決しなければならないたくさんの課題を共有し、改善策について考えている。 | |
【ESD防災アジア次世代リーダー 【OECD東北スクール】 【日韓中高生フォーラム】 国際ワークショップ】 (文部科学省・公益財団法人ユネスコ・ (OECD・文部科学省・福島大学主催) (文部科学省・大阪府立大学主催) アジア文化センター主催) | |