日誌

安達高校 ESD 夏季海外語学研修報告

2015年9月18日 18時51分
ユネスコスクール




日誌

安達学園中京高等学校(岐阜県)との交流会を行いました。

2015年9月1日 13時27分
ユネスコスクール

  本校では、ユネスコスクールとして持続可能な開発のための教育(ESD)を実践しています。生徒たちはこれまで、福島の現状、そして持続可能な社会のためには何が必要なのか、自分たちにできることは何なのかを考え、そして発信し続けてきました。他校との交流も、その活動の一つになります。
 
 8月19日(水)に、岐阜県にある安達学園中京高等学校商業コース12名の生徒が来校し、本校生徒12名との交流会を行いました。概要は以下の通りです。

 日  時 : 平成27年8月19日(水) 9:00~13:30
 会  場 : 本校3D講義室・調理実習室
 内  容 : 安達高自然科学部活動報告
        中京高活動報告
        二本松の食文化の紹介(安達高)
        岐阜の食文化の紹介(中京高)
        ディスカッション(震災当日の様子・高校生の私たちにこれからできること)
        調理実習・昼食


 中京高商業コースでは、
東北支援ショップ「中京商店 真剣堂」という、東北の品物を岐阜で販売し、その売り上げの一部を東北へ寄付するという支援活動をおこなっています。
 その形態はまさに企業そのもので、社長はもちろん、施設課や仕入れ課、宣伝課、経理課を設置しているそうです。商業コースという特色を存分に生かした活動で、なんと卸値での商品の仕入
れから販売まですべて自分たちで行っているそうです!


 
  
        ようこそ!              
  真剣堂の発表です。          二本松の食文化の発表です。

   
   ディスカッションの様子です。     班の意見をまとめて発表しています。      このようにまとめました。

 今回の交流会のテーマの一つは「食」でした。お互いの食文化を紹介するのであれば、実際に食べてしまおう、という生徒の提案により、調理実習が行われました。実習では、災害時でもご飯が炊けるようにと、土鍋炊きごはんを作り、その間にいんげんのえごま和え、トマトの甘酒かけを作りました。これにきゅうりの三五八漬け、そして千の花様にご提供いただきました
二本松の郷土料理「ざくざく」、そして岐阜の郷土料理「五平餅」を加えた豪華なお昼ご飯を一緒に食べました。

  
調理実習。みんな一生懸命頑張りました。       今日のお昼ご飯。                 いただきます! 
 
 他県の高校生同士で交流を持つ機会はというのはなかなか得られません。ですが、同年代の活動というものは何よりも刺激になります。経験は人を変え、成長へ導くことを信じ、本校はこれからも全国の高校生との交流を積極的に行っていきたいと考えています。
 今回生まれた中京高校との素晴らしい縁を絶やすことなく生かしていきたいと考えています。この度は遠路はるばるありがとうございました。


                   お疲れ様でした! 

 最後になりますが、この度の交流会にあたり、ざくざくを提供していただいた千の花様、生徒研修を行っていただいた檜物屋酒造様、本当にありがとうございました。

ユネスコスクール


ESD大賞を受賞しました
 

           
全国約650校のユネスコスクールの中から、ESD(持続可能な開発のための教育)への取り組みが評価され、グランプリとなるESD大賞を受賞しました。


県内初ユネスコスクールに認定


 本校では平成24年度より、震災からの復興や未来の在り方について考える「復興教育」に取り組んでいます。このような中、平成24年12月に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「ユネスコスクール」に認定されました。県内の幼小中高大を通じて認定されたのは初めてとなります。ユネスコスクールとは、国際理解や人権尊重、持続可能な発展などユネスコが提唱する理念を、教育を通じて目指す学校です。世界181か国で9000校以上が認定されており、日本の認定校は平成25年1月現在、41都道府県で550校となっています。

 大震災後4年が過ぎました。今でも生徒が被った傷は決して癒えてはいませんが,子供という最も大切な存在を,心配の消えない環境下の学校に送り出さなければならない保護者・地域の方々が,さらに深い傷を負っていることを感じます。しかし,未来を創ろうと、前向きに努力する子供たちの様子は、多くの大人を勇気づけることになり、ひいては福島復興にも繋がっていくものと思います。安達高校の「復興教育」は、生徒自らが自身の人生を真剣に捉えながら、持続可能な未来を創造するユネスコの理念を中心に据えたユネスコスクールとしての活動を展開していきます。
 

    


【目 標】 
 1今後訪れる様々な物事に対して、力強く乗りこえる力を養う。
 2持続可能な将来のためには、知識や経験が必要であることを実感し、通常の学習の重要性を認識させる。
 3自分の人生や将来像を自分の頭で考え発信できる表現力を養う。

【教育内容】 
 放射線対策教育
  福島県が置かれている現状を認識する必要があることから、「放射線対策教育」を実施。まずは、放射線、放射性物質、放射能の意味、内容を学び、安達高校における放射線量を把握する。さらに、福島県復興のために高校生ができることや、、その社会的な影響力について学習を行っている。
 再生可能エネルギー教育
  外部講師(大学や企業等の専門家)を招き、地球温暖化の現状とその原因について講演をしていただく。また、こうした状況を改善するための1つとして、再生可能エネルギーの必要性について学んでいる。
 持続発展教育(ESD)
  様々な国際機関と連携し、世界的な視点で地球の現状や将来像を考え、持続可能な社会を目指すための学習を行っている。
 交流学習
  アジア諸国のほか、アメリカやフランスの高校生との交流を行い、広い視野や、解決しなければならないたくさんの課題を共有し、改善策について考えている。


    
【ESD防災アジア次世代リーダー    【OECD東北スクール】       【日韓中高生フォーラム】 
   国際ワークショップ】
 (文部科学省・公益財団法人ユネスコ・ (OECD・文部科学省・福島大学主催) (文部科学省・大阪府立大学主催)
 アジア文化センター主催)