日誌

宮城教育大学・東北地区ユネスコスクール実践大賞を受賞しました!

2015年10月19日 21時14分
ユネスコスクール

   ユネスコスクールとして復興教育・国際理解教育を中心に据えた安達高等学校のESD活動が評価され、東北地方のユネスコスクールで顕著な実績をあげた学校に贈られる「宮城教育大学・東北地区ユネスコスクール実践大賞」に選ばれました。

  これもひとえに本校と連携して教育活動を行っていただいた大学、地域事業者の方々、そして
本校の取り組みに理解を示し支援していただいている保護者の皆様のおかげと、感謝申し上げます。

   なお、10月30日(金)に宮城教育大学にて開催される第4回ユネスコスクール大会東北大会にて授賞式および本校の実践発表、そして生徒による学習発表プレゼンテーションを行って参ります。

インドとの国際協働プロジェクト"ESD Food Project"がスタートしました。

2015年10月19日 18時41分
ユネスコスクール

 持続可能な開発のための教育(ESD)は、国際的な視点を含む多様な価値観から意思決定ができる生徒を育てることを目標としています。そのためにも、身近な地域にみられる課題を発見し、その課題が海外とはどのような共通点があるのか、課題克服には何が必要かを国境を越えて共に考える国際協働学習の必要性がこれまでも強調されてきました。

 今回、安達高校はアジア・ユネスコ文化センター(ACCU)が主催するインドとの国際協働学習プロジェクト”ESD Food Project”の日本代表校として採択され、9月12日、13日に本校から2名の教員がスタートアップワークショッププログラムに参加してまいりました。

   

 このプロジェクトは「食」をテーマとし、日本の学校が提示する食に関する課題と、インドが提示する食に関する課題のうち、双方に共通する課題を協働で解決していこう、というプロジェクトです。本校では地域の課題に取り組むことで、地域の方々との連携を深め、さらには世界的な視点を持つ生徒を育てたいと考えています。

清心女子高等学校とのプロジェクト"Photo Session"の経過報告会を行いました

2015年10月19日 17時41分
ユネスコスクール

 平成27年7月23日にスタートした岡山県清心女子高等学校との共同プロジェクト”Photo Session"。9月17日(木)にインターネット電話サービス「Skype」を用いて経過報告会を行いました。

 清心女子高等学校は3年生のクラス全員でプロジェクトに取組みました。そして彼女たちが撮った写真に加え、安達高校美術部が撮影した写真も合わせて清心女子高文化祭で発表してくれました。
また、本
校美術部も9月29日に行われた小文化祭で取り組みを発表しました。
 
  
「自分でもこれまで気づかなかった地元の姿を再確認できてよかった。」という感想がお互いからでてきた一方で「希望の写真が撮れなかったから悔しい。」という意見もでました。
1回目の交流では緊張のせいもあってか、自分の意見をあまり言えずにあっという間に終わってしまいましたが、今回は自分たちの意見もしっかり言えるようになり、議論を通して考えの幅を広げることができ、
本校生徒達の成長した姿を見ることができました。
 

 

安達高校 ESD 夏季海外語学研修報告

2015年9月18日 18時51分
ユネスコスクール




日誌

清心女子高等学校との共同プロジェクト"Photo Session"がスタートしました。

2015年7月27日 16時25分
ユネスコスクール

  7月23日(木)に岡山県の清心女子高等学校3学年と安達高校美術部共同プロジェクト"Photo Session"のキックオフミーティングをインターネット電話サービス「Skype」を用いて行いました。
   
              本校の様子です                                                  本校の様子です                                       清心女子高の様子です
  今年の3月29日に岡山県で福島
×岡山復興学生サミットが開催され、本校岡山ESD班(現3年生)が参加しました。このイベントを通して本校と清心女子高等学校とのつながりが生まれました。岡山と福島という遠く離れた地の間で結ばれた絆を絶やすことなく深化させ、共に復興へ向かっていくためにも、お互いの地域的課題・共通課題を共有することが重要であると考え、共同プロジェクト"Photo Session"を立ち上げました。

 "Photo Session"とは、あるテーマに従ったノンバーバル(非言語)な写真を用いてお互いのメッセージを表現しあう取り組みです。安達高校は地元の風景や、スーパーの岡山県産の商品、ガラスバッチ等をモチーフとした写真を撮ることになりました。

 試験的かつ挑戦的な取り組みですが、この共同プロジェクトを通して新たな交流・情報発信の形を模索していきたいと考えています。

ユネスコスクール


ESD大賞を受賞しました
 

           
全国約650校のユネスコスクールの中から、ESD(持続可能な開発のための教育)への取り組みが評価され、グランプリとなるESD大賞を受賞しました。


県内初ユネスコスクールに認定


 本校では平成24年度より、震災からの復興や未来の在り方について考える「復興教育」に取り組んでいます。このような中、平成24年12月に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「ユネスコスクール」に認定されました。県内の幼小中高大を通じて認定されたのは初めてとなります。ユネスコスクールとは、国際理解や人権尊重、持続可能な発展などユネスコが提唱する理念を、教育を通じて目指す学校です。世界181か国で9000校以上が認定されており、日本の認定校は平成25年1月現在、41都道府県で550校となっています。

 大震災後4年が過ぎました。今でも生徒が被った傷は決して癒えてはいませんが,子供という最も大切な存在を,心配の消えない環境下の学校に送り出さなければならない保護者・地域の方々が,さらに深い傷を負っていることを感じます。しかし,未来を創ろうと、前向きに努力する子供たちの様子は、多くの大人を勇気づけることになり、ひいては福島復興にも繋がっていくものと思います。安達高校の「復興教育」は、生徒自らが自身の人生を真剣に捉えながら、持続可能な未来を創造するユネスコの理念を中心に据えたユネスコスクールとしての活動を展開していきます。
 

    


【目 標】 
 1今後訪れる様々な物事に対して、力強く乗りこえる力を養う。
 2持続可能な将来のためには、知識や経験が必要であることを実感し、通常の学習の重要性を認識させる。
 3自分の人生や将来像を自分の頭で考え発信できる表現力を養う。

【教育内容】 
 放射線対策教育
  福島県が置かれている現状を認識する必要があることから、「放射線対策教育」を実施。まずは、放射線、放射性物質、放射能の意味、内容を学び、安達高校における放射線量を把握する。さらに、福島県復興のために高校生ができることや、、その社会的な影響力について学習を行っている。
 再生可能エネルギー教育
  外部講師(大学や企業等の専門家)を招き、地球温暖化の現状とその原因について講演をしていただく。また、こうした状況を改善するための1つとして、再生可能エネルギーの必要性について学んでいる。
 持続発展教育(ESD)
  様々な国際機関と連携し、世界的な視点で地球の現状や将来像を考え、持続可能な社会を目指すための学習を行っている。
 交流学習
  アジア諸国のほか、アメリカやフランスの高校生との交流を行い、広い視野や、解決しなければならないたくさんの課題を共有し、改善策について考えている。


    
【ESD防災アジア次世代リーダー    【OECD東北スクール】       【日韓中高生フォーラム】 
   国際ワークショップ】
 (文部科学省・公益財団法人ユネスコ・ (OECD・文部科学省・福島大学主催) (文部科学省・大阪府立大学主催)
 アジア文化センター主催)